八幡通り歯科マガジン オーラルフレイル

with コメントはまだありません
  • オーラルフレイル多くの人の一生は《健康→虚弱→要介護→終末期》という流れをたどりますが、この過程の「虚弱」を「フレイル」と呼びます。
    あまり聞き慣れない言葉かもしれませんが、英語の「Frailty(弱さ、もろさ、はかなさ)」を語源としています。
    同じく英語の「Oral(口腔の)」と組み合わせて、口の三大機能「噛む」「飲み込む(嚥下)」「しゃべる」などの口腔機能が衰えることを「オーラルフレイル」と呼んでいます。

    オーラルフレイルは高齢者のみならず、十分な咀嚼をしなかったり、バランスの悪い食事によっては、若いうちから始まります。
    フレイルには進行の程度によって段階があり、オーラルフレイルは、心身全体のフレイルの初期に現れ、最初は小さな変化のため見逃しやすいのですが、早目に気付き適切な対応をとることで改善が期待できます。

    オーラルフレイルと全体的なフレイルは相互に密接な関係があり、症状に気付いたら放置しないことが大切です。

    Read More

八幡通り歯科マガジン 口腔アレルギー症候群

with コメントはまだありません
  • 口腔アレルギー症候群特定の食材による口腔内の反応を「口腔アレルギー症候群(oral allergy syndrome;OAS) 」と呼びます。
    食物アレルギーの一種で、特定の食物に含まれるアレルギーを起こす原因物質(アレルゲン)が、口の中の粘膜に触れて起こるアレルギー反応です。花粉症と関連があり、その他には、気管支喘息の既往のある方、即時型食物アレルギーの既往がある方、薬剤アレルギーの方、ラテックスアレルギーの方も発症する可能性があります。
    既往のアレルギーが重症化するにつれ、ある日突然、口腔アレルギー症候群を発症します。
    主な原因食品は、果物、野菜や豆類で、幼児期~大人まで幅広く見られます。

    特に花粉が飛ぶ時期に症状が出たり悪化したりします。
    春の花粉飛散のピークを迎え、今回は特に、花粉症と口腔アレルギー症候群の関係性に着目してみましょう。

    Read More

八幡通り歯科マガジン TCH(歯列接触癖)

with コメントはまだありません
  • TCH(歯列接触癖)スマートフォンやパソコンに夢中になっていると、無意識に歯が噛み合っていることはありませんか? 
    また、何らかのストレスを感じているときも、あごの筋肉が緊張して無意識に噛みしめてしまうことがあります。
    ギュッと強く噛みしめているわけではなくても、長時間歯と歯が接触していることによって、知らず知らずのうちに、あごの関節やそれを支える筋肉の緊張・過負担によってさまざまな症状が引き起こされてきます。

    知覚過敏の症状がある、食事中にあごがカクカク鳴る、口が大きく開かない、あごが痛むなどの症状はありませんか?

    Read More

八幡通り歯科マガジン コーヒーの効果

with コメントはまだありません
  • コーヒーの効果『嗜好品』として日常的に人々に好まれているコーヒー。嗅覚を刺激するその香りや、味覚を刺激する酸味や苦み、特別なこだわりをもって愛飲している人も多いのではないでしょうか。
    コーヒーは疫学調査論文も多数発表されていて、他の嗜好品飲料であるお茶やワインなどとともに健康へのさまざまな効果も報告されています。

    Read More

八幡通り歯科マガジン 親知らず

with コメントはまだありません
  • 親知らず親知らずとは、顔の中心の歯から奥の方へ数えて8番目に生えてくる歯(第3大臼歯)のことで、智歯(英:Wisdom Tooth)とも呼ばれています。
    乳歯が永久歯に生え替わる時期と異なり、親知らずの多くは20代前後に生えてくるため、『親の手を離れてから生える歯』という意味で、日本では『親知らず』と言われている説が一般的なようです。

    Read More

八幡通り歯科マガジン メタボリックシンドローム

with コメントはまだありません
  • メタボリックシンドローム2022年、新しい年がスタートしました。年末年始はどうしても体重が増加しがちな時期です。
    お正月が過ぎて、恐る恐る体重計に乗ってみたら・・・スゴイことになっていた! なんて人も多いのでは?

    食事をして体内に入ったエネルギーが、消費するエネルギーより多いと、余分なエネルギーが脂肪として蓄えられます。
    脂肪は溜まる場所によって内臓脂肪と皮下脂肪の2つに分けられるのですが、『メタボ』で知られるメタボリックシンドローム(Metabolic Syndrome)は、内臓脂肪型の肥満がきっかけとなって脂質異常や高血糖、高血圧を引き起こします。

    Read More

1 2 3 4 5 6 7 8 9