八幡通り歯科マガジン 夏休みの歯みがき

with コメントはまだありません
  • 夏休みの歯みがき外遊びやお出かけには危険な暑さが続いていますが、毎日有意義な夏休みを過ごせていますか?
    家族で旅行や帰省を予定している人も多いのではないでしょうか。

    夏休み中は学校生活と違って、どうしても生活リズムが乱れがちになってしまいます。夜更かしをしてしまって、大事な歯みがきを忘れて寝てしまった・・・なんてことはありませんか?
    夏休み中は、ふだん学校では難しい昼食後の歯みがきタイムもしっかり確保できるので、1日3回の歯みがき習慣をつけるとてもよい機会です!

    Read More

八幡通り歯科マガジン 痛風

with コメントはまだありません
  • 痛風汗をたくさんかく夏場は、体内の水分が奪われ血液中の尿酸濃度が高くなりやすくなるため、痛風の発症が増加します。
    現在、日本での患者数は約130万6千人(令和4年「国民生活基礎調査の概要」より)で、その予備軍(高尿酸血症の患者数)は1,300万人ともいわれています。

    Read More

八幡通り歯科マガジン 歯周病

with コメントはまだありません
  • 歯周病歯を失う原因No.1といわれる歯周病は、口腔内に棲みつく細菌による感染症です。
    かつては「歯槽膿漏」と呼ばれていました。

    歯周病菌が繁殖して歯肉に炎症が起こり、腫れたり出血したりして、徐々に歯の土台である歯槽骨を溶かし、最終的には歯が抜け落ちてしまう病気です。
    日本人の成人のおよそ8割が歯周病に罹っているといわれています。

    Read More

八幡通り歯科マガジン 目の疲れ

with コメントはまだありません
  • 目の疲れ人間は脳に送られる情報の80%を目から得ているといわれており、知らず知らずのうちに疲れもたまりやすくなります。
    目の疲れも体と同様で、休息や睡眠などで回復できるうちはよいのですが、さらに疲れがたまってくると、肩こりや頭痛など体全体に悪影響を与えてしまうこともあります。

    そうなると日常生活にも支障が出てきてしまいますので、目の疲れを感じたら早めに対策をして疲労を回復するようにしましょう。

    Read More

八幡通り歯科マガジン オーラルフレイル

with コメントはまだありません
  • オーラルフレイル英語の「Oral(口腔の)」と「Frailty(弱さ、もろさ、はかなさ)」を組み合わせて、口の三大機能「噛む」「飲み込む(嚥下)」「しゃべる」などの口腔機能が衰えることを「オーラルフレイル」と呼んでいます。

    フレイルには進行の程度によって段階があり、オーラルフレイルは、心身全体のフレイルの初期に現れ、最初は小さな変化のため見逃しやすいのですが、早めに気づき適切な対応をとることで改善が期待できます。
    オーラルフレイルと身体的なフレイルは相互に密接な関係があり、症状に気付いたら放置しないことが大切です。

    Read More

八幡通り歯科マガジン 受動喫煙をなくそう

with コメントはまだありません
  • 受動喫煙をなくそう毎年5月31日は世界保健機関(WHO)の定める世界禁煙デーです。また、厚生労働省では5月31日から6月6日までの1週間を禁煙週間としています。
    今年の禁煙週間のテーマは 「受動喫煙のない社会を目指して ~私たちができることをみんなで考えよう~ 」です。

    ニコチンの依存性や受動喫煙の危険性を考えたとき、喫煙が単なる個人の嗜好による習慣にとどまらない社会全体の健康問題として、全国民が取り組むべき課題となっています。

    Read More

1 2 3 4 9